[文具] お手頃な万年筆「preppy」と「ハイエースネオ」を購入♪
最近、お手頃価格の万年筆を買いました。
いつか万年筆を持ちたい!けど敷居が高い。
親が使ってたお古(そんなスゴイ品ではない)や、おもちゃの(?)万年筆なら昔使ったことあったけど、インクがなくなってさよならしてそれっきり。
高級品だし分不相応かな。
と、思ってたけど、安くても十分満足できるモノってあるんですねー。
200円からの万年筆デビューです。
以下、感想と書き比べをちょろちょろと。
preppyは見た目は万年筆っぽさゼロだけど、逆にペン感覚で気軽に使えたので入門にはちょうどよかったです。
カートリッジを初めて差し込む時もほとんど緊張しなかったし!(ちょっとは緊張した(笑))
書き味に慣れて愛着湧いてくると可愛く見えてきました。ひらがなで書きたくなるあどけなさ、ぷれぴー。
ハイエースネオは、シンプル。
5色展開のうち、レッドを選択しました。
個人的にスタートレックの制服を彷彿としてにやにやしてます(笑)
正直まだ、ボールペンとの違い――力を入れずともなめらかにさらさら書けて濃淡があって味があってなんだこれめっちゃいい感じだひゃっほう♪――が大きくて、万年筆同士の細かい差がよく分かりませんですが、、、
preppyのほうがインクが潤沢に出てくる感じで、やわらかいです。ハイエースネオは紙によってはカリカリするかな。
preppyは紙によっては色が薄く感じます。個人的には濃いグレーはむしろ好みなので全然ウェルカムですが。
ハイエースネオは細身なので握った時に若干心もとないかな。
いち初心者の第一印象はそんなところです。慣れたらまた変わると思います。
どちらも黒インクのカートリッジを使用。
コンバーターで好きなインクを吸引?(※preppyは不可)手が回らないのでそれはおいおいね(笑)
そして、線の太さ。
ほぼ日手帳に書き比べてみました。
左の細いほうがハイエースネオ、右がpreppyです。
preppyは03(細字)と05(中字)があり、細字を買いましたが、けっこう太いです。
感覚的にボールペンの1.0くらい。
ほぼ日手帳を使ってますが、そのマスの幅には美しくおさまりませんね。「薔薇」という字を書けと命じられたらかなり苦戦を強いられます。なので、小さい字には不向き。
ほぼ日手帳は毎日何か書いてるわけじゃない(たとえば日記はiPhoneアプリを使ってる)し、罫線などあってないかの如く自由に書いてるので、preppyを買った時点ではあまり字の大きさは意識しなかったんですよね。でも、案の定というか、やっぱりもっと細いのも欲しいなぁと思うようになりまして。
そこで。
ハイエースネオが良いと聞き、購入。
細い!!細いぞぉぉぉ!!!
ペン先は細字のみです。
これなら小さい字も大丈夫だ。マスの幅に合わせて書いてみると、
余裕でおさまるではないか!
筆跡は一見普通のペンっぽくはあるけど、よーく見ると濃淡があります。あるんです。
あー楽しいよう!!
万年筆を買おうと思い立った当初は、3000円台からのもので迷ってました。
プレラ、コクーン、ラミーサファリあたりで。
いや200円で満足できるなんて微塵も思わなかったから。
初めてでもそこそこ良いものを求めるなら妥当な値段かなと思ったから。
ラミーサファリは前からずっと気になってたので、そのあたりの相場の品に関心が向いたという次第です。
ですが、試し書きしてみたら意外とあまりピンと来なかった・・・ので、保留にしました。
ま、まさか、高級なものほど馴染まない体質なんじゃなかろうか私(;´∀`)と思ったけど、安上がり上等(笑)
以下、備忘。
プレラはインクの色を変えて楽しめるようスケルトン仕様で、それに関連して色彩雫っていうインクを見てるとむしょうに欲しくなって困る。カリグラフィ用のペン先もある。
スタイリッシュな外見が目を引くコクーンは、肝心の書き心地が硬くて非常に惜しい。
ぬるっとした書き心地がやみつきになりそうなラミーサファリは、ちょっと角ばっててごっついのがネック。
いつかまた検討するかもなぁ♪
以上♪
- PLATINUM(プラチナ) の preppy(プレピー)(¥200)
- SAILOR(セーラー) の HighAce neo(ハイエース ネオ)(¥1000)
いつか万年筆を持ちたい!けど敷居が高い。
親が使ってたお古(そんなスゴイ品ではない)や、おもちゃの(?)万年筆なら昔使ったことあったけど、インクがなくなってさよならしてそれっきり。
高級品だし分不相応かな。
と、思ってたけど、安くても十分満足できるモノってあるんですねー。
200円からの万年筆デビューです。
以下、感想と書き比べをちょろちょろと。
外見
▲左:プレピー、右:ハイエースネオ
preppy
preppyは見た目は万年筆っぽさゼロだけど、逆にペン感覚で気軽に使えたので入門にはちょうどよかったです。
カートリッジを初めて差し込む時もほとんど緊張しなかったし!(ちょっとは緊張した(笑))
書き味に慣れて愛着湧いてくると可愛く見えてきました。ひらがなで書きたくなるあどけなさ、ぷれぴー。
ハイエースネオ
ハイエースネオは、シンプル。
5色展開のうち、レッドを選択しました。
個人的にスタートレックの制服を彷彿としてにやにやしてます(笑)
書き心地
正直まだ、ボールペンとの違い――力を入れずともなめらかにさらさら書けて濃淡があって味があってなんだこれめっちゃいい感じだひゃっほう♪――が大きくて、万年筆同士の細かい差がよく分かりませんですが、、、
preppyのほうがインクが潤沢に出てくる感じで、やわらかいです。ハイエースネオは紙によってはカリカリするかな。
preppyは紙によっては色が薄く感じます。個人的には濃いグレーはむしろ好みなので全然ウェルカムですが。
ハイエースネオは細身なので握った時に若干心もとないかな。
いち初心者の第一印象はそんなところです。慣れたらまた変わると思います。
どちらも黒インクのカートリッジを使用。
コンバーターで好きなインクを吸引?(※preppyは不可)手が回らないのでそれはおいおいね(笑)
そして、線の太さ。
ほぼ日手帳に書き比べてみました。
左の細いほうがハイエースネオ、右がpreppyです。
▲andymoriの「シンガー」から。いい歌です♪
preppy
preppyは03(細字)と05(中字)があり、細字を買いましたが、けっこう太いです。
感覚的にボールペンの1.0くらい。
ほぼ日手帳を使ってますが、そのマスの幅には美しくおさまりませんね。「薔薇」という字を書けと命じられたらかなり苦戦を強いられます。なので、小さい字には不向き。
ほぼ日手帳は毎日何か書いてるわけじゃない(たとえば日記はiPhoneアプリを使ってる)し、罫線などあってないかの如く自由に書いてるので、preppyを買った時点ではあまり字の大きさは意識しなかったんですよね。でも、案の定というか、やっぱりもっと細いのも欲しいなぁと思うようになりまして。
そこで。
ハイエースネオ
ハイエースネオが良いと聞き、購入。
細い!!細いぞぉぉぉ!!!
ペン先は細字のみです。
これなら小さい字も大丈夫だ。マスの幅に合わせて書いてみると、
▲スタートレックTNGの冒頭のナレーションです。
余裕でおさまるではないか!
筆跡は一見普通のペンっぽくはあるけど、よーく見ると濃淡があります。あるんです。
あー楽しいよう!!
オマケ:実は買おうか迷ってた数千円台の万年筆
万年筆を買おうと思い立った当初は、3000円台からのもので迷ってました。
プレラ、コクーン、ラミーサファリあたりで。
いや200円で満足できるなんて微塵も思わなかったから。
初めてでもそこそこ良いものを求めるなら妥当な値段かなと思ったから。
ラミーサファリは前からずっと気になってたので、そのあたりの相場の品に関心が向いたという次第です。
ですが、試し書きしてみたら意外とあまりピンと来なかった・・・ので、保留にしました。
ま、まさか、高級なものほど馴染まない体質なんじゃなかろうか私(;´∀`)と思ったけど、安上がり上等(笑)
以下、備忘。
プレラはインクの色を変えて楽しめるようスケルトン仕様で、それに関連して色彩雫っていうインクを見てるとむしょうに欲しくなって困る。カリグラフィ用のペン先もある。
スタイリッシュな外見が目を引くコクーンは、肝心の書き心地が硬くて非常に惜しい。
ぬるっとした書き心地がやみつきになりそうなラミーサファリは、ちょっと角ばっててごっついのがネック。
いつかまた検討するかもなぁ♪
以上♪
- 関連記事
-
-
[文具] ガラスペンが折れた 2015/05/12
-
[文具] プレピー極細の書き心地が素晴らしいので好きなインクを入れて何本も使う 2015/04/28
-
[文具] カキモリさんでシンプルなガラスペンを試し書き→購入♪ 2014/12/16
-
[文具] 万年筆preppyの細字を全7色そろえた♪ 2014/11/12
-
[文具] お手頃な万年筆「preppy」と「ハイエースネオ」を購入♪ 2014/06/13
-