[書籍] シャーロック・ホームズの冒険:「まだらのひも」
「まだらのひも」(The Adventure of the Speckled Band)を読みまして、
「ココの和訳が気になる!」、
「ココの原文が気になる!」
って箇所を抜粋してみました♪
両者にたいした差はないです。とにかく気になったところを原文込みで引用したかった、それだけだ!
+αで感想も少々。
この6冊から。
《参考》
原文で読むシャーロック・ホームズ
ざっくり感想&引用は続きから↓
(ネタバレあり)
〈原文〉→サイト
●〈角川文庫〉 (P261)
●〈光文社文庫〉 (P313)
●〈新潮文庫〉 (P268)
●〈偕成社〉 (P70) (下)
●〈河出書房新社〉 (P291)
●〈創元推理文庫〉 (P303)
かっこいいこと言ってくれるぜこんにゃろう!!
〈光文社文庫〉の訳から感じられるホームズ像が好きです。「〜でしてね」。
いいないいな、仕事に対してこんな風に思えたこと一度もない( ;∀;) いいないいなー、いい・・なぁ・・・マジで
〈原文〉→サイト
〈創元推理文庫〉(P320)
「愉快な御仁」よりずっと細いのに互角の力があるなんて、実にスマートでホームズらしいです!
密室殺人、被害者の遺した謎の言葉、"band"のミスリードなど、ミステリらしい感じで面白いんじゃなかろうか(・∀・)
ショック死だと思ってたら記憶違いだったようで、はっきりと噛まれてたんですね。
母がヘビ大の苦手で(得意な女性は少数派だろうけど)、それこそショックで倒れそうなくらい大騒ぎしてたので、犯人めなんてザンコクなんだ!と子ども心に思ったっけ。
実際ザンコク野郎の自業自得親父でしたが。ホームズも良心の呵責はないねと言い切ってたし。
あーあの金庫の中に・・しかもまだら模様・・・開けるのイヤだろうな・・・うっ
私も母ほどではありませんが背中がゾワゾワしてくるので、このへんでやめときます。
犯人、同じ手口でふたりの娘の命を奪う気だったみたいだけど、同じ家で娘がふたりとも不審死、しかも結婚が決まったタイミングって、どのみち怪しまれませんかね?
以上♪
「ココの和訳が気になる!」、
「ココの原文が気になる!」
って箇所を抜粋してみました♪
両者にたいした差はないです。とにかく気になったところを原文込みで引用したかった、それだけだ!
+αで感想も少々。
この6冊から。
- 〈角川文庫〉
- 〈光文社文庫〉
- 〈新潮文庫〉
- 〈偕成社〉 ※(上)(下)で分かれてますが便宜上1冊扱いとします。
- 〈河出書房新社〉
- 〈創元推理文庫〉
《参考》
原文で読むシャーロック・ホームズ
ざっくり感想&引用は続きから↓
(ネタバレあり)
ココの和訳が気になる!
ホームズの仕事観
〈原文〉→サイト
my profession is its own reward;
●〈角川文庫〉 (P261)
ぼくにとっては仕事自体が報酬なのです。
●〈光文社文庫〉 (P313)
ぼくにとっては仕事そのものが報酬でしてね。
●〈新潮文庫〉 (P268)
私には仕事そのものが報酬なのです。
●〈偕成社〉 (P70) (下)
ぼくにとっては仕事をさせていただくのが、礼金のようなものでしてね。
●〈河出書房新社〉 (P291)
わたしにとっては、仕事そのものが報酬なのです。
●〈創元推理文庫〉 (P303)
ぼくには仕事そのものが報酬ですから
かっこいいこと言ってくれるぜこんにゃろう!!
〈光文社文庫〉の訳から感じられるホームズ像が好きです。「〜でしてね」。
いいないいな、仕事に対してこんな風に思えたこと一度もない( ;∀;) いいないいなー、いい・・なぁ・・・マジで
ココの原文が気になる!
愉快な御仁
〈原文〉→サイト
“He seems a very amiable person,” said Holmes, laughing. “I am not quite so bulky, but if he had remained I might have shown him that my grip was not much more feeble than his own.”
〈創元推理文庫〉(P320)
「はは、なかなか愉快な御仁だね」ホームズは笑いながら言った。「あともうすこしここで辛抱していてくれれば、ぼくも体の大きさでは及ばないまでも、腕力ではたいしてひけをとらないことを証明してやれたんだが」
「愉快な御仁」よりずっと細いのに互角の力があるなんて、実にスマートでホームズらしいです!
ざっくり感想
密室殺人、被害者の遺した謎の言葉、"band"のミスリードなど、ミステリらしい感じで面白いんじゃなかろうか(・∀・)
ショック死だと思ってたら記憶違いだったようで、はっきりと噛まれてたんですね。
母がヘビ大の苦手で(得意な女性は少数派だろうけど)、それこそショックで倒れそうなくらい大騒ぎしてたので、犯人めなんてザンコクなんだ!と子ども心に思ったっけ。
実際ザンコク野郎の自業自得親父でしたが。ホームズも良心の呵責はないねと言い切ってたし。
あーあの金庫の中に・・しかもまだら模様・・・開けるのイヤだろうな・・・うっ
私も母ほどではありませんが背中がゾワゾワしてくるので、このへんでやめときます。
犯人、同じ手口でふたりの娘の命を奪う気だったみたいだけど、同じ家で娘がふたりとも不審死、しかも結婚が決まったタイミングって、どのみち怪しまれませんかね?
以上♪
- 関連記事
-
-
[書籍] シャーロック・ホームズの冒険:「青いガーネット」 2014/04/09
-
[書籍] シャーロック・ホームズの冒険:「オレンジの種五つ」 2014/04/08
-
[書籍] シャーロック・ホームズの冒険:「まだらのひも」 2014/03/20
-
[書籍] シャーロック・ホームズの冒険:「ボスコム谷の謎」 2014/03/19
-
[書籍] シャーロック・ホームズの冒険:「花婿失踪事件」 2014/03/14
-