[手帳] 2019年の年間スケジュールはピアノの習慣チェックに
またまた気が早いですが。
来年の手帳の年間スケジュールを、趣味のピアノの習慣チェックに使うことにしました。
ピアノ、なんだかしょっちゅう習慣付け対策をしている気がするけど(サボり魔の証拠である)、まあいいってことよ。誰も困らん。
ピアノを弾いた日に丸印を付けるだけの簡単なものです。
丸印はSTALOGYのマスキング丸シール、5mmサイズ。
アナログ時計のスタンプにその月に弾いた合計時間を。
時間は、iPhoneアプリで計測しています。
aTimeLogger 2 1.12.25(¥600)
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
サイズ: 81 MB
今600円もするのかこのアプリ。自分が使い始めた頃は確か無料でした。まあ慣れてるのでずっとこれ使ってます。
最大で12時間しか塗れませんが、それ以上弾いた場合は全面塗って時間を数値で書いておくか。
次の写真はフリーページに試し書きしたものです。余白には主に弾いたジャンルを書いてもいいな。
時計はスタンプなんですが、シールに押したものを貼ってみました。
100均のシール台紙に。
シールにした理由は、このスタンプ、ゴム印部分が中央から微妙にずれており、目的の位置にはみ出さずに押す自信がなかったからであります。うまく押せたものだけ、採用しようと。
12ヶ月分の12個くらいなら紙面も凸凹しなくていいかな。
手帳の本体は↓こちらです。
現・ほぼ日手帳カズンからの振り分け
もともとこの年間スケジュールには、夫の趣味である将棋のスコアを書く想定でいました。
ですが、将棋は「クラシ手帳」のほうに書くことにしたので、年間スケジュールが余った状態になり、それならばとピアノのチェックをすることに。
過去記事[手帳] クラシ手帳2019を無料プレゼントでいただきました!トモエリバーのレフト式
ピアノに関しては、何らかの形で手帳に書きたいと前から思っていたので、ちょうどよかったです。
↓現在のほぼ日手帳カズンに書いている内容の振り分けについての雑な説明図。
クラシ手帳のボリュームに合わせて、将棋のスコアだけでなく、その日に解いた詰め将棋や読んだ本なども。今年の9月から使い始められるので、既に書いてます。
重たいカズンを引っ張り出すよりもミニマルでいいかも。
ひとつの目的に特化した手帳というのもシンプルでいいもんですね。
ああ、手帳を何冊も同時並行する面白さを垣間見た気がする。
以上。
- 関連記事
-
-
[文具] 読書ノート&映画ノートの現在のレイアウト(2018年秋版) 2018/11/01
-
[手帳] 第7回手帳総選挙で気になった2019年版3冊:Take a Note、SUNNY手帳、スケッチダイアリー 2018/10/09
-
[手帳] 2019年の年間スケジュールはピアノの習慣チェックに 2018/10/04
-
[手帳] ハイタイドの週間バーチカルのフォーマットと裏抜けしにくいアイテム 2018/10/04
-
[手帳] クラシ手帳2019を無料プレゼントでいただきました!トモエリバーのレフト式 2018/09/06
-