[手帳] ほぼ日手帳カズンに戻して1ヵ月、2017年はこんな感じで
「万年筆ならやっぱりトモエリバー!」「たくさん書けるA5がいい!」ということで、2017年は再びほぼ日手帳カズンにしました。
広々とした紙面でお気に入りの万年筆を走らせ、うふふあはは状態の今日この頃です。
私にとっての手帳は、自宅でのみ使用する実用性不問のぬるいライフログ趣味日記、みたいなものです。スケジュール管理もしてないし、ビジネス要素もゼロ。
▲システミックカバーにまたお世話になるよ
改めて1ヵ月使ってみて、書き方が定着してきました。
あ、実際の紙面の写真はあまり載せてません。プライベートの極みなのでね〜。
わたし的ポイント3つ
週間ダイアリーにおけるわたし的ポイントを3つ。
全体的にメリハリを付けることを心がけてます。
私はついごちゃごちゃと雑多に書きがちなんですよね。なので視認性を意識しました。
1.「誰と」で色分け、道具は不問
主に誰と会ったか、誰の用事かで、文字の色や時間軸を色分けしてます。
▲時間軸の色は今のところマイルドライナーを使用。幅もぴったり。
- ● 友人、知人:黄または橙 例)友人とお茶
- ● 親族 :緑 例)実家に帰省
- ● 夫婦 :桃または紫 例)ふたりで外出
- ● 夫 :青 例)夫の歯医者 ※書いたり書かなかったり気まぐれ。
- ● 自分のみ :茶 例)ひとりで買い物
茶色を基本色とし、誰に関する記述かひと目で分かるように。
加えて、下記の時間軸にも色を塗ってます。
- ● 睡眠時間:グレー
- ● 勤務時間:赤
つまり、読み返した時に時間軸に色が付いてたら、仕事中、睡眠中、誰かと会ってる時、外出時のいずれか。
道具は不問。万年筆に限定せず、色鉛筆でもボールペンでもOK。とにかく固定するのは色の系統だけ。
黄色系はこれ、青系はこれ、とガチガチに固定したところで、気は変わる。過去の失敗から学びました。
▼基本の茶色はずっとこれ。私の鉄板インク。
▼もっと渋くてもいいな。
2.アイコンは手描きかスタンプか
何にせよ基本的に頭にアイコンを付けて書いてます。
食事、入浴、洗濯などの生活上のルーチンは手描きで済ませ、それ以外の、たとえば本読了時や映画鑑賞時、お土産を頂いた時など、特筆すべきものは鳥の葉工房さんのスタンプで目立たせてます。
ショップ鳥の葉工房
全部スタンプだと手間がかかるし、サイズ的にも窮屈になる。じゃあ全部手描きでいいかっていうと、「いやスタンプも使いたいのよ!鳥の葉工房さんのスタンプを!!」ということで、折衷案。
▲絵柄はまだ検討の余地あり…
スタンプはその都度押すのではなく、一週間分まとめて押してます。インクも茶色で統一。
3.移動時間も考慮してみる
移動時間を点線で書いてます。
時間の正確さにはそこまで重点を置いてませんが、少しでも時間の使い方を把握し、「何をしてたか不明」な空白の時間をなるべくなくそう、という試み。矛盾してるようだけど。
どこに何を書いてるか
以下、具体的にどのフォーマットに何を書いてるか。
年間インデックス:健康
内容:睡眠時間、生理、お通じ、腹痛、歩数 など
頻度:基本的に毎日
- iPhoneアプリ「リズムケア」で記録したものを見て記入。
- 歩数は右から左へ棒グラフ。5,000歩スタートで中央が10,000歩、左端が15,000歩。
- 睡眠時間が8時間未満の場合は印を付けて注意喚起。
- 月末に余白に所感を。
なお1月の所感には「風邪なめるな」って書いときました。毎年のように寝込んでる気がする…。
《関連記事》
月間カレンダー:交際&収支&娯楽
内容:出/休、行った場所、収支、購入品、贈答品、読んだ本、観た映画 など
頻度:都度または月末
- 鳥の葉工房さんのスタンプをアイコン的に使用。
- 先述の色分けルールに則り、日付の横に丸印を。
- 収支はiPhoneアプリ「おとなのおこづかい帳」を見て月末に記入し意識付け。
- 購入品および贈答品は週間ダイアリーから拾って余白に記入。
- 読んだ本、観た映画なども週間ダイアリーから拾って余白に記入。
本や映画の他、面白かったドラマや熱中したゲーム、よく弾いた曲、感動した音楽など、心の動いた作品も適宜書きます。
月間カレンダーは、週間ダイアリーから主なできごとをピックアップしたダイジェスト版といったところですかね。
▲アイコンに大活躍の鳥の葉工房さんスタンプ
週間ダイアリー:その日の行動
週間ダイアリーを見ればその日のことがありありと思い出せるようにしたい。
内容:食事、心身の調子(顔イラスト)、天気、購入品、贈答品 など
頻度:毎日
- 先述のとおり、何をして過ごしたかを、手描きもしくは鳥の葉工房さんのスタンプでアイコン付きで記入。
- 先述の色分けルールに則り、時間軸を塗る。
- 先述のとおり、移動時間を点線で。
- 余白にはイラストやインク履歴を。
▲天気は今のところフリクションスタンプを使用。
▲インクを変えたら余白に明記。
1日ページ:何でもあり
書く、貼る、押す、描く、何でもOK。
使用した万年筆インクを明記するようにしてます。
後で読み返した時、色の変化にハッとしたり魅力を再発見したりすることがあるので、その時に何のインクか定かでないと困るからです。「そんなの忘れないよ!」と思ってたのは過去の話…インクを増やした結果ですなぁ。
最近は、縦書き横書き混在で書くのが好きですね。ブロック単位で、縦書きのブロックの隣に横書きのブロックというように。
それから、今まで必須アイテムだった下敷きを封印し、筆圧を自然に弱くしようとお試し中です。
▲下敷き挟む手間もなくなっていいかも
ほぼ日の他に2冊継続
ほぼ日手帳以外にも24年日記とジブン手帳LIFEを継続。
そう頻繁には書かないけど、長〜〜い目で見て使用中です。
EDiT24年日記
EDiTで始めた24年日記、ほぼ日の週間ダイアリーを見ながら不定期で書いてます。
《関連記事》
ジブン手帳LIFE
ジブン手帳のLIFEのみ単品で。
家系図、記念日、地図、ジブン年表を使用中です。
ただ、家系図や記念日を追記する機会は少なく、旅行もほとんどしないので地図も更新されず、書くとしたらジブン年表なんですが、何を書くかの選別が億劫で…なかなか書けてないのが実情ですが。
《関連記事》
とまあだいたいこんな体制での2017年スタートです! スタートというにはもう2月中旬か!
以上。
- 関連記事
-
-
[手帳] ほぼ日手帳7年生、初めてカバーごと買う 2017/09/05
-
[文具] プチデコラッシュでほぼ日手帳に棒グラフ 2017/02/24
-
[手帳] ほぼ日手帳カズンに戻して1ヵ月、2017年はこんな感じで 2017/02/16
-
[文具] STALOGY「365デイズノート」を愛でる!万年筆裏抜け個体差チェックあり 2016/10/20
-
[手帳] 2016年の迷走と2017年のほぼ日回帰 2016/09/09
-