[書籍] 読んだ本(2015.05):「イメージの魔術師 エロール・ル・カイン」「趣味の文具箱 Vol.32」他
5月に読んだ主な本の感想メモ。
4月からの挿絵画家つながりや文具関連。
ホームズは今回もお休み。読んではいるんだけど、読了できずに挫折してる。。。あれか、正典を読み直してシャキッとリセットすべきかな。
2015年05月 | |
エロール・ル カイン / ほるぷ出版 (2009-12) ★★★★★読了日:2015年5月5日 | |
千足 伸行 / 東京美術 (2012-03-01) ★★★★★読了日:2015年5月16日 | |
フィリップ・K・ディック / 早川書房 (2014-11-07) ★☆☆☆☆読了日:2015年5月21日 | |
エイ出版社 (2014-12-13) ★★★★★読了日:2015年5月16日 | |
宇田川 一美 / 誠文堂新光社 (2013-09-10) ★★★☆☆読了日:2015年5月25日 |
ひとことふたこと感想は続きから↓
(ネタバレなし)
イメージの魔術師 エロール・ル・カイン
![]() | イメージの魔術師 エロール・ル・カイン エロール・ル カイン Errol Le Cain ほるぷ出版 2009-12 by G-Tools |
とにかく古今東西の多種多様さに驚き、陶酔。こんなにも趣の違う絵を描く(そして認められる)画家っているんだなぁ。もし表紙の絵が好みじゃないからと手に取らなかったとしたら、もったいない。それくらい、いろいろあって単純に楽しい。
シンデレラの馬車が水面に映った絵が一番気に入った♪
平安貴族と江戸っ子浮世絵が同席してる絵、日本人は描かなさそうで面白い。ああそうか、自由でいいんだ。
浦沢直樹の「なまえのないかいぶつ」みたいなのもあったなぁ。
横浜でル・カイン展やってたけど、やっぱり行けばよかったかも。
自らを「借り物上手のカササギ」と呼んだとか。また、アールヌーヴォー様式やラッカム、デュラック、カイ・ニールセンに親愛感を持っていたそう。ふむふむ。
私は子どもが見るたびに新しいものが発見できるように物語にまつわる細部がふんだんにあるイラストレーションが好きだ
ウォーリーを思い出したよ。
まえがきはさくらももこ。
ミュシャ作品集―パリから祖国モラヴィアへ
![]() | ミュシャ作品集―パリから祖国モラヴィアへ 千足 伸行 東京美術 2012-03-01 by G-Tools |
髪、衣服のしわ、文字、花などの装飾模様が素敵!でも、肉感たっぷりで自信満々な女性の表情は、苦手かも。
縁取りが太い線画って、中学生くらいのラクガキ好きだった頃に一時ハマったんだけど、どこかでミュシャでも目にしたのかなぁ、覚えてないけど。
人間以前
![]() | 人間以前 (ディック短篇傑作選) フィリップ・K・ディック 大森望 早川書房 2014-11-07 by G-Tools |
ディックの短篇傑作選第6弾。とりあえずはきりのよいところまで読了かな!
幻想系と子どもがテーマとのこと。
ただ、なるほど問題作というか、正直どれもつまらなかった・・・残念。
趣味の文具箱 Vol.32
![]() | 趣味の文具箱 Vol.32 (エイムック 2986) エイ出版社 2014-12-13 by G-Tools |
この雑誌、昔店頭で見た時、「自分には関係ない」と言い聞かせて物欲増幅スイッチを押さないようにしてた・・・のに、つい読んでしまった〜。
インクの色見本&色分布が圧巻だった♪まあ、それを目的に借りたんだけども。他にご当地インクや色別サンプルも、見てて楽しかった♪
高級筆記具はあれだ、ミュージアム感覚。買うとか欲しいとかそういう次元じゃなく、むしろ芸術鑑賞だと思えば、なにかこう、胸の炎がおさまる(笑)
筆ペンで書く ゆる文字
![]() | 筆ペンで書く ゆる文字: 贈り物にあいさつ状に最適な文字の形と季節の言葉 宇田川 一美 誠文堂新光社 2013-09-10 by G-Tools |
どこを太くするか、そのバランスが難しい。
筆ペンもいいけど、お蔵入り状態になってしまってたトラディオ・プラマンを使ってあげようと思い立つ。
▲特に「梅」が難しいよ〜
以上♪
- 関連記事
-
-
[書籍] 読んだ本(2015.07):「ふたりはともだち」「シャーロック・クロニクル」他 2015/08/05
-
[書籍] 読んだ本(2015.06):「第2図書係補佐」「ポワロの事件簿 1」他 2015/07/02
-
[書籍] 読んだ本(2015.05):「イメージの魔術師 エロール・ル・カイン」「趣味の文具箱 Vol.32」他 2015/06/02
-
[書籍] 読んだ本(2015.04):「伊曾保物語」「幻想の挿絵画家カイ・ニールセン」他 2015/05/12
-
[書籍] 読んだ本(2015.03):「『不思議の国のアリス』を英語で読む」「変種第二号」他 2015/04/01
-