川瀬巴水展@日本橋高島屋に行ってきた♪
日本橋高島屋で開催中の「川瀬巴水展」を、うっとりと堪能してきました!
芸術を語る術を持ち合わせていないので、ひとこと、ただもうすばらしかった、見れてよかった、好きだ、とだけ記しておきます。
「川瀬巴水展―郷愁の日本風景―」
期間:2015/01/02(金)〜2015/01/12(月)
時間:10:00〜19:30(20:00閉場) ※初日と最終日は異なる
場所:日本橋高島屋8F
入場料:一般800円(Webクーポンで100円割引)
平日の仕事帰りに寄ったので、1時間程度しか居られず、全っっ然足りなかった!
というのも、思った以上に開催場所が広く、作品数も膨大だったからです。会場が百貨店→こじんまりとした展示、と思い込んでましたすみませんm(__)m 後半は疲労も重なってダッシュ鑑賞、ああ、もったいない!
でも期間中に行ける唯一の時に行けたので、満足感はあるかな。
雨や夕暮れ、月、雲、橋、水面などがとっても美しいです。好みです。蒼。静謐。
グラデーションってきれいだなー、なんて改めて思いました。
「ぽつねんと」って、いい響き。
巴水さん曰く、「風景が版画に見える」そうですね。
私が好きなのは、「清洲橋」と「時雨のあと」です。きれいー。
ポストカードを厳選して購入。
スケッチや水彩画も並んでいたりして、比較して楽しむこともできました。
版画の色刷りの製作過程の動画もありました。ひとつの作品に何十枚も費やされ、丁寧に丁寧に陰などが重ねられていく様子が、面白かったです。
地下鉄日本橋駅の構内から直結しているため、体を冷やさずに済んだのはありがたや〜でした。
それなりに混んでたなぁ。作品が見えないほどではないけど、自分のペースで進むのは困難なくらい。
ポストカードはもう1枚、「別府の朝」も買いました。
以前買った画集を眺めてまたどっぷりと癒やされようと思います(●´ω`●)
川瀬巴水 - Wikipedia
キーワード:「旅の版画家」、「昭和の広重」
以上♪
芸術を語る術を持ち合わせていないので、ひとこと、ただもうすばらしかった、見れてよかった、好きだ、とだけ記しておきます。

川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景 -|タカシマヤ |
「川瀬巴水展―郷愁の日本風景―」
期間:2015/01/02(金)〜2015/01/12(月)
時間:10:00〜19:30(20:00閉場) ※初日と最終日は異なる
場所:日本橋高島屋8F
入場料:一般800円(Webクーポンで100円割引)
平日の仕事帰りに寄ったので、1時間程度しか居られず、全っっ然足りなかった!
というのも、思った以上に開催場所が広く、作品数も膨大だったからです。会場が百貨店→こじんまりとした展示、と思い込んでましたすみませんm(__)m 後半は疲労も重なってダッシュ鑑賞、ああ、もったいない!
でも期間中に行ける唯一の時に行けたので、満足感はあるかな。


雨や夕暮れ、月、雲、橋、水面などがとっても美しいです。好みです。蒼。静謐。
グラデーションってきれいだなー、なんて改めて思いました。
「ぽつねんと」って、いい響き。
巴水さん曰く、「風景が版画に見える」そうですね。
私が好きなのは、「清洲橋」と「時雨のあと」です。きれいー。


ポストカードを厳選して購入。
スケッチや水彩画も並んでいたりして、比較して楽しむこともできました。
版画の色刷りの製作過程の動画もありました。ひとつの作品に何十枚も費やされ、丁寧に丁寧に陰などが重ねられていく様子が、面白かったです。
地下鉄日本橋駅の構内から直結しているため、体を冷やさずに済んだのはありがたや〜でした。
それなりに混んでたなぁ。作品が見えないほどではないけど、自分のペースで進むのは困難なくらい。
ポストカードはもう1枚、「別府の朝」も買いました。

以前買った画集を眺めてまたどっぷりと癒やされようと思います(●´ω`●)
![]() | 川瀬巴水作品集 川瀬 巴水 清水 久男 東京美術 2013-03-29 by G-Tools |
川瀬巴水 - Wikipedia
キーワード:「旅の版画家」、「昭和の広重」
以上♪
- 関連記事
-
-
東京駅開業100周年記念Suicaは忘れた頃にやって来る 2015/11/25
-
アナログで描いてデジタルで彩色する絵日記といふものを私もしてみむとてするなり 2015/09/18
-
川瀬巴水展@日本橋高島屋に行ってきた♪ 2015/01/08
-
mt ex 展 東京・池袋@自由学園明日館 に行ってきた♪ 2014/10/06
-
FFT演奏会@パルテノン多摩に行ってきた♪ 2014/07/24
-